• ホーム
  • 道路交通情報
  • 料金・ルート検索 外部サイト(NEXCO中日本)
  • 名古屋高速ガイド
  • ETC・割引情報
  • 交通安全情報
  • 企業情報
  1. HOME >
  2. ETC・割引情報 >
  3. ETCガイド >
  4. ETC利用方法

ETCガイド

ETC利用方法

ETC利用方法

*ETCカードには、①ETCクレジットカード、②ETCコーポレートカード、③ETCパーソナルカードの3種類があります。

*セットアップとは、車載器に車両情報を登録する作業をいいます。

GO!ETC

1. ETCカードの申込み

まずは、ETCカードをお申し込みください。
下記のクレジットカード会社及び高速道路会社で取り扱っております。
お問い合せください。
*すでにクレジットカードをお持ちの方も別途お申し込みが必要です

①ETCクレジットカード ②ETCコーポレートカード ③ETCパーソナルカード

2. 車載器の取り付け

次に車載器購入、取り付け、セットアップを行ってください。
車載器は、自動車用品店、カーディーラーなどで取り扱っています。

3. ご利用方法

・ETCカードを車載器に、挿し込んでいただき、ETC表示のある料金所をノンストップで通過できます。

※ETCレーンへは、時速20km/h以下に減速して進入してください。
料金はクレジット会社等で登録されたETCカードから決済されます。

・ETCの通行レーンの表示は2種類あります。

ETC専用トールゲート

ETC専用
この表示はETCで通行料金を支払う車両のみ通過できる、「ETC専用レーン」です。
(ETCと表示する場合があります)

ETC/一般共用トールゲート

ETC/一般
ETC車両と現金など今までどおりの支払方法の車両が通行できる「混在レーン」です。
なお、「ETC専用」と「ETC/一般」の表示は、時間帯によって変わる場合がありますので、注意して走行してください。

事前案内

事前案内
ETC表示のある料金所に進入する手前に、ETCレーンの位置を示す案内看板を設置しています。
ETCカードとETC車載器の組み合わせは自由です。

・ETCカード所有者は、ETC車載器が取り付けられた車両なら、どの車両でも利用できます。
例えば、車載器の取り付けられたレンタカーなどを運転する際も、自分のカードが挿入できます。

あなたのETCカードでどの車載器でも使えます

・1台の車両(車載器)に複数のカードが使用できます。
グループで旅行にお出かけになる際、行きと帰りで違う方のカードを使用するというような使い方ができ便利です。
通行料金はカード名義人に請求されます。

あなたの車載器でどのカードでも使えます

ページトップへ戻る

スマートフォン版を見る