• ホーム
  • 道路交通情報
  • 料金・ルート検索 外部サイト(NEXCO中日本)
  • 名古屋高速ガイド
  • ETC・割引情報
  • 交通安全情報
  • 企業情報
  1. HOME >
  2. ETC・割引情報 >
  3. ETCガイド >
  4. ETCのご通行方法

ETCガイド

ETCのご通行方法

ETCカードの未挿入やスピードの出しすぎなどで、車載器と料金所アンテナ間の無線交信を正しく行うことができず、開閉バーに接触するケースが増えています。 開閉バーが開かないエラーの原因やご利用上の注意点をお知らせいたします。マナーを守り、安全運転をお願いします。

■乗車時の注意点

1.ETCカードの有効期限をご確認ください
  • ・有効期限切れのETCカードでは開閉バーが開きません。
  • ・必ずカード表面の有効期限を確認してください。

ETCカードの有効期限をご確認ください

2.乗車時は、ETCカードを確実に奥まで挿入し 、正常作動の確認を!
  • ・ETC車載器へのETCカードの挿し忘れ、挿し込み不良により、料金所の開閉バーが開かないケースが増えています。
  • ・ETCご利用の際は、あらかじめETCカードが確実に車載器に挿し込まれていることと、車載器が正しく作動していることをご確認ください
  • 車載器がETCカードを認証するまでには数秒かかりますので、料金所直前でのETCカードの挿し込みはエラーの原因となることがあります。早めに確実に挿入してください。
  • ・高速道路の入口から出口までETCカードは車載器に挿入したままにしてください。

ETCカードを確実に 奥まで挿入

ETCカードの有効期限をご確認ください

ETCカードを確実に 奥まで挿入

■走行中の注意点

1.誤進入に注意して!
  • ETC専用レーンは一般車はご利用できません。
  • ・料金所手前にETCレーンをご案内する掲示板を設置しています。

2.ETCレーンへの進入は、十分な車間距離と
20km/h 以下の安全な速度で!
  • ・ETCレーンへの進入は、20km/h 以下の安全な速度で。
  • ・開閉バーは、車載器とアンテナとの間の通信あるいは車載器とETCカードとの通信が正常に行われなかった場合に、開かないことがありますのでご注意ください。
  • ・ETCレーンを通行される際は、前車との車間距離を保持した上で、開閉バーの手前で安全に停止できるよう徐行し、開閉バーが開いたことを確認してご通行ください。
  • ・時間帯または料金所の混雑状況等により、ETCレーンの運用が変わる場合がございます。料金所案内板の表示に注意してください。

開閉バーが開いたことを確認

3.路側表示器が「↑ETC」を表示し、
開閉バーが開いたことを確認して!
  • ・ETC車は『徐行』から『↑ETC』に変わり、開閉バーが開いたことを確認して安全な速度で通過してください。

開閉バーが開いたことを確認

4.路側表示器の表示が「徐行」から
「停車」に変わった場合は、必ず停車を!
  • ・表示が『徐行』から『停車』に変わった場合は、何らかのエラーが発生して開閉バーが開きません。必ず停車し、バックしないでください。
  • ・料金所係員が対応いたしますので、その場でお待ちください。

「停車」に変わったら必ず停車

5.出口までカードは車載器に挿入したままで!
  • ・名古屋高速では料金所のない入口、出口や本線上に通信を行うアンテナが設置されています。これらのアンテナ通過時においてカード未挿入等により正常な無線通信ができなかった場合、走行経路が不明となり、距離に応じた料金・各種割引・乗り継ぎ制度が適用されない場合があります。

開閉バーが開いたことを確認

開閉バーが開いたことを確認

「停車」に変わったら必ず停車

ページトップへ戻る

スマートフォン版を見る