ETCなんでもQ&A
ホームページやお電話で多くお寄せいただいているご意見やお問い合わせなどにお答えしています。
合わせてご覧ください。
ETCのご利用方法について
ETCとはなんですか。
どうすればETCが使えるようになりますか。
ETCカードには、①ETCクレジットカード、②ETCコーポレートカード、③ETCパーソナルカードの3種類があります。
(詳細は「ETCガイドのETC利用方法」をご覧ください。)
ETCカードにはどのようなものがありますか。
クレジットカード会社が発行する①ETCクレジットカード、東/中/西日本高速道路株式会社が発行する②ETCコーポレートカード、東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社が発行する③ETCパーソナルカードの3種類があります。
クレジットカードを持っていないが、ETCを利用できますか。
ご利用の際は、高速道路株式会社6社が共同で発行する「ETCパーソナルカード」をお申し込みください。
「ETCパーソナルカード」でご利用いただいた通行料金は、お客さまの金融機関口座(ゆうちょ銀行または銀行等の貯金口座や預金口座)から引落としとなります。
→詳しくは、こちらをご覧ください。
ETCはどんな道路で使えますか。
詳しくは、各事業者のホームページをご覧ください。
ETCカードはどこで入手できますか。
→詳しくはこちらをご覧ください。
(http://www.go-etc.jp/detail/card/index.html)
②ETCコーポレートカードは、大口・多頻度割引制度において東/中/西日本高速道路株式会社があらかじめ定める要件を満たされるお客様に貸与するETCカードです。
→詳しくはこちらをご覧ください。
(http://www.c-nexco.co.jp/etc/discount/frequency/)
③ETCパーソナルカードは、東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社が発行する保証金方式のETCカードです。
→詳しくはこちらをご覧ください。
(http://www.go-etc.jp/detail/card/parsonalcard/index.html)
ETCを利用するときの注意点はなんですか。
料金所では「ETC専用」及び「一般」レーンが設置されています。レーン上の表示板を確認の上、「ETC専用」の表示のあるレーンへ進入してください。(「一般」表示のレーンでも、カードの手渡しによるご利用は可能です。) ETCレーンを通行する際には、
1.前車との十分な車間を確保し、
2.十分に減速して安全な速度(20km/h以下)で、
3.開閉バーが開いたことを確認の上、ご利用いただきますようお願いいたします。
また、料金所通過後は他車との合流にもご注意ください。
(詳細は「ETCシステム利用規程」をご覧ください。)
二輪車はETCを利用できますか。
二輪車ETCサービスの詳細、お申し込みなどにつきましてはこちらをご覧ください。
ETCカードはいつ抜き差しすればいいですか
また、走行情報の書き込み中にカードを抜いた場合は、データが破損し、カードが使えなくなることがあります。
※ETCカードを車載器に挿入してからETCが利用可能になるまでには数秒かかる場合があります。
トラクターヘッドではETCを利用できますか。
名古屋高速道路におけるトラクターヘッドのみの通行については、2軸の場合は普通車、3軸以上の場合には大型車として取り扱っており、ETC無線走行でのご利用については、以下のような仕組みとなっております。
<料金所での仕組み>
ETC車載器には、車両装着時に車種情報が登録(セットアップ)されており、料金所通過時の無線交信によりこの情報を読み取り、通行料金をお支払いいただく仕組みとなっています。
普通車料金である2軸トラクターヘッドが被けん引車をけん引している場合、料金所に設置してあるセンサーによって総軸数を判別し、3軸以上である場合には大型車として取り扱っております。
<車載器の料金表示>平成22年7月9日以降運用変更
トラクターヘッドについては、上記のとおり料金所で被けん引車両の有無に応じて車種を判別し、料金をお支払いいただくため、ETCカードへ確定後の料金情報を書き込むことができず、車載器には通行料金額が表示されません。
また、市販されているETC利用明細発行機はETCカードの料金情報を読み取っています。けん引構造を持つトラクターヘッドでETC無線通行をされた場合には、上記のとおりETCカードに確定後の料金情報が書き込まれていないため、正しい通行料金が印字されない場合があります。
・ETC利用照会サービスでは、料金所に設置してあるセンサーによって総軸数を判別した後の、料金をご確認いただけます。
・ETCカードを料金所係員に手渡ししていただければ、その場でご利用いただいた車種に応じた料金表示をしたETC利用証明書をお渡しすることが可能です。
ETC車でけん引するにはどうすればよいですか。
なお、けん引車として登録されていない車、故障などでけん引装置を用いずにけん引(ロープ、鎖、ワイヤーロープなどでけん引)する場合は、無線通行ではご利用いただけませんので、「一般」レーンで一旦停止してETCカードを係員に手渡ししてください。
ETCレーンで事故が起こったときは?
なお、開閉バーとの接触事故につきましては、ETCトラブルについてをご覧ください。
ETCカードを入れずにETCレーンを通過してしまったのですが。
お客様からいただいた個人情報は、お客様へ回答するためのものであり、それ以外の目的には使用いたしません。弊社のプライバシーポリシーに基づき適正に管理しています。
①ご通行日時
②料金所名
③ETCカード番号・種別
④車種・車両番号
⑤お客様のお名前・連絡先(電話番号)
ETC利用・割引状況等の確認方法について
ETC利用で利用証明書はもらえますか。
ETCの走行履歴は、ETC利用照会サービスにいつ反映されますか。
○次の場合は、利用明細への反映が翌日以降になることがあります。
・出口等で、正常なETC無線通信ができなかった場合
・システム障害が発生した場合
・「通行止め時の乗継措置」を実施した場合
クレジットカード会社からの利用明細の入口・出口が同じ表示となっていますが、なぜですか。
ETC割引が車載器アナウンスでは反映されるのですか。
割引の種類 | 車載器アナウンスの方法 | |
ETC日曜・祝日割引、ETC夜間割引 |
入口料金所にて割引後の料金が通知されます。 ただし、合併料金所(一宮IC及び東海IC)では割引前の料金で通知されます。この場合であっても割引は適用されます。 |
|
ETC障害者割引 | 入口料金所にて割引前の料金が通知されますが、割引は適用されます。 | |
ETC端末特定区間割引 | 春岡→高針 烏森→千音寺 呼続→大高 鳥見町→清須 木場→東海 |
入口料金所にて割引後の料金が通知されます。 |
黒川⇔楠 高針→春岡 千音寺→烏森 大高→呼続 清須→鳥見町 東海→木場 |
入口料金所通行時は割引前の料金を通知し、割引が該当する出口にて割引額(-200円)を表示いたします。 ※料金表示に対応している車載器によっても、正しく表示されない場合がございます。ご了承ください。 |
名古屋高速入口のかなり手前でETCが反応したのはなぜですか。
*** ETCカード未挿入お知らせアンテナとは *** 料金所手前に設置されたアンテナで、ETCカードが車載器に挿入されていない場合や挿入状態が不十分な場合に、このアンテナの下を通過すると、車載器から『ピピピッ』、『ピー』などの警告音が鳴ります。(車載器の機種によっては、「ETCを利用できません」などの音声案内が流れるものもあります。) その場合は、ETCカードが正しくセットされていないためETCバーが開きませんので、一般レーンをご利用ください。万一ETCレーンに入った場合は停止して係員の案内に従ってください。 (ETCカードが正常に挿入されている場合には、音声など警告音はありませんので、そのままご通行ください。) ※車載器にETCカードを挿入してから作動するまで数秒かかることがありますので、料金所直前でのETCカードの挿入は、エラーの原因となることがあります。 ※ETCカード挿入確認のお願い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*** ETCカード未挿入お知らせアンテナのイメージ *** | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ETCカード未挿入お知らせアンテナ設置箇所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
事故や公社側の事由(緊急工事や修理・点検)でETCレーンが閉鎖され、ETC無線通行が出来ない場合どうすればいいのですか。割引は適用されますか。
係員からETCカードが返却されましたら、必ず車載器に挿入いただき、出口まで抜かないでご通行ください。出口アンテナ通過時にETCカードが挿入された状態で通行されないと、各種割引・乗継制度が適用されないおそれがあります。
名古屋高速の出口でETC車載器が反応したのはなぜですか。二重課金になっていないか心配なのですが。
料金所以外で車載器が反応する事もありますが、課金処理は料金所のみで行っており、二重課金ではありませんので明細書等でご確認ください。
ETC専用レーンの信号灯が消灯しているのはなぜですか。

ETCの割引について
名古屋高速道路のETC割引には、どういうものがありますか。
割引の詳細についてはこちらをご覧ください。
ETC端末特定区間割引とは、どんなサービスですか。
なお、端末特定区間割引該当の出口ではETCの無線通行を行ないますので、ETCカードを途中で抜いてしまうと割引となりません。ご注意ください。
割引の詳細についてはこちらをご覧ください。
吹上東出口・入口のETC迂回乗り継ぎとは、どんなサービスですか。
また、入口料金所をETCカードの手渡しで通行してしまった場合でも、 吹上東出口手前でETCカードを車載器に装着して、車載器がETCカードを認識してから出口をETC無線通行で通過していただければ適用となります。
詳細についてはこちらをご覧ください。
ETCコーポレートカードは利用できますか。
ETCでも障害者割引が適用されますか。
利用されるお客様は、あらかじめ区市町村福祉事務所等へ申請し、ETC利用対象者証明書の発行を受けて、有料道路事業者の設置した窓口に所定の封筒により郵送してください。後日、ETCご利用が可能になる日が郵送にて通知されます。
ただし、ETCカードを手渡しで通行される場合(事業者起因の場合も含む)には、ETCカードとともに必ず身体障害者手帳または療育手帳のご提示をお願いします。ETCカードのみのご提示の場合は、障害者割引が適用されず、通常の通行料金にて処理されてしまいますのでご注意ください。
なお、日曜・祝日割引及び夜間割引とは重複適用されません。
割引は重複して受けられますか。
なお、重複する場合は、ETC端末特定区間割引、ETC日曜祝日割引(ETC夜間割引)、ETCマイレージサービス(名高速ETCコーポレートカード割引)の順に適用されます。
名古屋高速ではETC通勤時間帯割引は行なっていないのですか。
ETCマイレージサービスはどうすれば受けられますか。
登録の方法は、郵送またはインターネット「ETCマイレージサービス」でお手続できます。お申込みに際してはETCカード番号と有効期限、車載器管理番号、車両番号等が必要となります。あらかじめETCカード(ETCクレジットカードまたはETCパーソナルカード)とETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)をご準備ください。
なお、すでに登録している方は改めて手続する必要はありません。
マイレージサービスに関するお問い合わせ先
ETCマイレージサービス事務局
(受付:平日9:00~21:00 土日祝日:9:00~18:00)
【ナビダイヤル】
0570-010125
【携帯電話・PHSなどのご利用は】
045-477-3793
ETCマイレージポイントを還元額(無料通行分)に交換するにはどうすればいいの。
こちらのサービスはマイレージサービス登録時に希望の有無をご登録いただきます。お客様の選択は、登録後も自由に変更可能です。なお、各会社、公社ごとに選択することはできませんので、あらかじめご了承願います。名古屋高速道路公社のポイント自動交換単位は、1000ポイントを1000円分の還元額(無料通行分)への交換となります。
マイレージサービスに関するお問い合わせ先
ETCマイレージサービス事務局
(受付:平日9:00~21:00 土日祝日:9:00~18:00)
【ナビダイヤル】
0570-010125
【携帯電話・PHSなどのご利用は】
045-477-3793
ETCマイレージポイントの還元額(無料通行分) は、それぞれのポイントを発行した会社・公社が管理する道路ごとでしか使えないのですか。
還元額(無料通行分)が使える道路で共通してご利用になれます。
名古屋高速のホームページからETCマイレージサービス登録を行なった場合、名古屋高速以外の管理する道路ではサービスを利用できないのですか。
上記5社以外にも、還元額(無料通行分)が共通で利用できる道路を管理する地方道路公社が、多数、本サービスに参加しています。
ETCマイレージサービスと名高速ETCコーポレートカード割引ではどちらが得なのですか。
傾向としては、僅かながらETCマイレージサービスは低頻度利用者に高く、名高速ETCコーポレートカード割引は多頻度利用者に高くなっております。