• ホーム
  • 道路交通情報
  • 料金・ルート検索 外部サイト(NEXCO中日本)
  • 名古屋高速ガイド
  • ETC・割引情報
  • 交通安全情報
  • 企業情報
  1. HOME >
  2. ETC・割引情報 >
  3. ETCトラブルについて

ETCトラブルについて

開閉バーにぶつかって、止まった!!
バーが開かなかった。
開いていたバーが降りてきた。
お客様へのお願い①へ
開閉バーが開かないため、止まった!! お客様へのお願い①へ
開閉バーにぶつかったが、そのまま走行した!! お客様へのお願い②へ
・二輪車の場合
バーが開かなかったが、そのまま走行した!!
お客様へのお願い②へ
転倒した!!
お客様へのお願い②へ
お客様へのお願い③へ

■お客様へのお願い

①その場で止まった場合
  • ハザードランプを点灯させて、後続車に合図をしてください。
  • ・危険ですので、車外に出たり、お車をバックさせたりしないでください。
  • ・料金所係員が対応いたします。お車を動かさず、その場でお待ちください。
  • ※料金所係員は、後続車の進入を防ぐため、先にレーン入口の閉鎖作業をします。
    少し時間を頂きますが、この作業が終わるまでお待ちください。
②そのまま走行した場合
③二輪車で転倒した場合
  • ・ETCレーンから離れ、料金所の安全な場所(車両が走行しない場所)に避難してください。
  • ・料金所係員が対応いたします。避難した場所で、そのままお待ちください。
  • ※料金所係員は、後続車の進入を防ぐため、先にレーン入口の閉鎖作業をします。
    少し時間を頂きますが、この作業が終わるまでお待ちください。

トラブルを起こさないために もご覧ください。

■トラブルの原因

①すぐに分かる場合
  • ・ETC車載器が搭載されていないお車(非ETC車)であるとき
  • ・ETCカードを入れ忘れているとき
  • ・ETCカードの有効期限が切れているとき
②すぐに分からない場合
  • ・ETC交信が異常のとき   → 交信記録の調査には1週間ほどかかります。
  • ・ETC交信が異常のとき
    → 交信記録の調査には1週間ほどかかります。

■トラブルを起こさないために

*乗車した時

→ ETCカードの有効期限を確認してください。

→ ETCカードを、確実に、ETC車載器に挿し込んでください。

この時、車載器がETCカードを認証したことを、確認してください。

*ETCレーンへ進入する時

→ 必ず20㎞/h以下に減速してください。

*前車との車間距離

→ 前の車が、急に停止する場合がありますので、
十分に車間距離をとってください。

*ETCレーンを通行する時

→ 必ず徐行してください。

→ 路側表示器が 「↑ETC」 と表示したときのみ、開閉バーが開きます。

路側表示器が 「停車」 と表示したときは、開閉バーは開きませんので、
開閉バーの手前で、必ず停車してください。

  この場合は、お客様へのお願い①と同じ対応をお取りください。

■開閉バーとの接触により、お車に傷が付いたときの修理費用

①お客様の負担となる場合
  • ・ 開閉バーが開かない原因が、ETCカード、ETC車載器などお客様のお車にあるとき
  • ・ お客様のお車が、20㎞/hを超える速度でETCレーンを通行されたとき
②公社が負担する場合
  • ・ 開閉バーが開かない原因が、料金所のETC機器にあるとき。ただし、お客様のお車が
      20㎞/hを超える速度でETCレーンを通行されたときを除きます。
  • ※ETCシステム利用規程
  • ※車両の通行方法→ をご覧ください。
 

ページトップへ戻る

スマートフォン版を見る