• ホーム
  • 道路交通情報
  • 料金・ルート検索 外部サイト(NEXCO中日本)
  • 名古屋高速ガイド
  • ETC・割引情報
  • 交通安全情報
  • 企業情報

大地震が発生したら

地震のとき

1.クルマを停止させてください。
ゆっくり減速して、左側に寄せて停車して下さい。
(緊急車両の妨げにならないようにしてください。)
余震に備えてサイドブレーキをかけてください。
2.正確な情報の把握に努めてください。
一般ラジオの地震情報、道路情報板、道路情報ラジオ(1620KHz)で公共機関からの情報を得ましょう。
(デマや流言に惑わされないように正確な情報を得てください。)
警察や道路パトロールカー隊員の指示があれば、従ってください。
3.避難をする時は、周囲の安全を確認するとともに、以下の点を守ってください。
  • ・窓を閉めてください。
  • ・連絡先が分かるようにしてください。
  • ・貴重品を持ち出してください。
  • ・エンジンを停止し、キーを運転席に残してください。
  • ・ドアロックはしないでください。

平成26年11月21日に施行された災害対策基本法の一部改正により、南海トラフ地震等の大規模災害時に緊急通行車両の通行の妨げとなる場合には、放置車両・立ち往生車両を、道路管理者が移動するなどの措置を行うことができるようになりました。

4.非常口から避難してください。

非常口は、約1000メートルごとに設置されています。高欄上には100メートルごとに下記のような表示をして、最寄りの非常口を知らせています。矢印の方向に進んで下さい。

参照:トンネル内の避難

震度5強以上の大地震が発生すると、名古屋高速の入口は閉鎖され、全線通行止めとなります。安全確認のため直ちに緊急点検を実施します。

高速道路上に留まることが危険な状態となった時は、落ち着いて名古屋高速道路から避難してください。

大津波警報が発表されたとき

大高線・東海線・万場線では、下の道路が浸水する可能性がありますので、非常口は使用しないでください。また、出口で降りないようにしてください。
走行や避難に関しては、道路情報板や道路パトロールカー隊員の指示に従ってください。
(津波警報の場合、出口の利用については、道路情報板を確認してください。)

ページトップへ戻る

スマートフォン版を見る