Q&A

なぜリフレッシュ工事が
必要なのですか。

高速16号一宮線(南行き)は、2005年に開通し約20年経過しているため、経年劣化や近年の交通量の増加などの要因により、傷んだ舗装の打ち換えが必要となっています。

このため、お客様に今後も安全で快適にご利用していただくため、高速16号一宮線南行き(一宮中入口→清洲JCTの名古屋方面)を通行止めにしてリフレッシュ工事を実施させていただきます。

なぜ通行止めで行うのですか。
車線規制では工事ができないのですか。

通行止めにより短期間に多工種の工事を集中的に行うことで、大規模な工事を連続的に行うことができます。

施工能力の向上や品質・工事の安全性の向上が図られ、工事期間の短縮・年間の工事規制回数を削減し、これに伴う交通渋滞を減らすことができます。

通行止めの区間、
閉鎖する出入口はどこですか。

通行止めの区間、
閉鎖する出入口はこちら

(1)通行止めの区間
高速16号一宮線南行き(名古屋方面) 一宮中入口→清洲JCT

(2)閉鎖する出入口
閉鎖入口(4箇所):一宮中入口、一宮東入口、一宮料金所(名神高速一宮IC⇒名古屋高速)、西春入口
※一宮ICから国道22号へはご利用頂けます。
閉鎖出口(2箇所):一宮西春出口、春日出口

なぜこの時期にリフレッシュ工事を
行うのですか?

お客様への影響を極力少なくすることを優先して、リフレッシュ工事の実施日を決定しています。

名古屋高速道路は、年間を通じて天候が安定し、かつ他の高速道路の集中工事と重複しない時期(10~11月)に例年リフレッシュ工事を実施しています。

また、通行止めによる影響を考慮して、平日に比べて交通量が2割程度減少する土日を含んだ期間を選定しています。

今回のリフレッシュ工事による
交通への影響はどれくらい
ありますか。

リフレッシュ工事の通行止めにより、次の交通影響が予想されます。

(1)東海北陸自動車道
東海北陸自動車道では、一宮JCTを先頭に南行き方面に朝夕の時間帯で混雑が予想されます。

(2)国道22号
高速16号一宮線と並行する国道22号では、一宮市内の伝法寺交差点を先頭に南行き方面に朝夕の時間帯で混雑が予想されます。

工事期間中は、東海北陸自動車道や国道22号以外の周辺道路、高速道路の混雑も予想されます。ルート変更のご検討やお車の利用を控えていただくなどご理解とご協力をお願いいたします。

雨が降った場合、
工事は行われますか。

雨の程度にもよりますが、床版の防水工や舗装舗設工等、雨の影響を受ける工事がございます。実施可能な工事を行う等、工事の進捗に努めます。

工事期間が延びることは
ありますか。

天候等が工事に影響することはありますが、お客様にご迷惑がかからないように予定期間内に工事を終了いたします。

迂回ルートはありますか。

高速16号一宮線の通行止め区間の迂回には、高速11号小牧線及び東名高速道路をご利用ください。

各種割引や通行止めに伴う
料金調整はありますか。

ETC車を対象に名二環迂回料金名古屋都心流入割引などの各種割引は工事期間中も継続して実施します。また、工事期間中はETC車を対象に一部のご利用ルートで高速16号一宮線を利用した場合と同額になるように料金調整を行います。利用ルート、利用方法によって料金が異なりますので、事前にご確認をお願いいたします。

工事に伴う料金調整について
教えてください。

リフレッシュ工事期間中、高速11号小牧線を経由または東名高速道路を経由して迂回された場合、ETC車を対象に高速16号一宮線経由で直通利用された場合の料金と同額になるように通行料金を調整します。対象となるIC・出入口が限定されているため、詳しくは、リーフレットか後日公開する迂回ルート・料金調整案内をご覧ください。

なお、この料金調整は現金等、ETCをご利用されない場合、対象とはなりませんのでご注意ください。

どのような広報を
実施していますか。

名古屋高速道路のお客様や地域の皆様に工事の期間や場所などをお知らせするとともに、車の利用をお控えいただく目的で、次の取り組みによる広報を行います。

(1)お客様への広報
横断幕・懸垂幕・立看板・橋脚貼り付け型マグネットシート、リーフレット、ポスター、テレビCM、ラジオCM、新聞広告、鉄道駅デジタルサイネージ、ガソリンスタンド広告、公社ホームページ(リフレッシュ工事特設サイト)、公社公式SNS(X(旧Twitter)、Facebook、Instagram)、インターネット広告等による広報

(2)関係機関への協力依頼
公共団体等、沿道の皆様へのチラシ配布、運輸関係業界団体への協力依頼

(3)道路交通への対策
JARTIC(日本道路交通情報センター)への情報提供

ページトップに戻る